八重山出張が長すぎたおかげで、
まだまだ ” 旅ボケ ” が続いている今日この頃です・・・♫・・♪・・♬
本島に戻って数日は立ちますが、まだまだやる事が沢山あって(´艸`*)
海に出れない隙を見て、1つ1つ用事を済ませている感じです・・・(*´з`)
その1つに、以前から気になっていた、八重瀬町の自然体験学校が主催の勉強会!
今回、海が荒れて漁に出れないのと重なったので、参加する事に!!
その内容は、八重瀬町が行う体験学習や盛んとなっている民泊等を、
実際に体験・視察してみると言うワクワクする内容となってます・・(*’ω’*)
これが鮮魚店「魚福」並び、漁と何の関係があるの?って思うはずですが、
大いにあるのですっ!・・・(笑) 何事も勉強!勉強!
まずは、ピーマンの収穫体験から始まり、山林道散策体験、海ではリーフ観察体験、
その中で1番楽しかったのは、実際に民泊をしている方のお家にご訪問♬
各市町村の自治体等の関係者、、または外国の方などが参加して、
とにかく!楽しく勉強しながら有意義な1日を過ごせました(‘◇’)ゞ
こうやって八重瀬町は色々な面で活性化していっているのですね!納得っ!!
また機会があれば興味あるお友達を誘って行こうかな~!
今回この企画をして頂いた方々に改めて、感謝申し上げます。
さて!こちらは、石垣島でのお話・・・
見た事の無いヨットが静か~に入港してきました・・
見るからに石垣島は初めてな様なので、声をかけてみる事に・・
奥から手を振って出て来ました!
燕丸船長「日本語OKですか?・・」
ヨット船長「・・・・・」
とりあえずヨットにどうぞ!カモ~ン!みたいなゼスチャ~でこちらを招いているので、
「おじゃまします」って感じでキャビンへ・・広っ!お家みたいだね・・(笑)
「ティータイム」と言って、ウエルカムドリンクとお菓子が出てきました♬
そのお二人は、MICK と JONG とても感じの良い船乗りです!
どうやら、この島の情報が欲しいみたい・・・・
片言の、出川さんみないな可笑しな英語ですが、
どうにか意思疎通が出来てるようです(笑)楽しいね・・・
また、「私達はここから来ました・・」と言う感じで、
ヨットの航跡が書かれてる地図を見せてくれました!
オーストラリアのメルボルンから各諸島を経て北上し、大阪まで行って南下、
ヨットの整備の為、台湾の南端まで航海する途中に石垣島に寄ったそうです!
旅で持ち歩いている写真とイラスト付きの「航海日誌」を見せてくれました・・・・凄いっ!
とても良い方々なのですぐに打ち解け、石垣島観光案内する事になりました!
八重山の歴史と文化にも興味深々・・
「宮良殿内」にて、色々話を聞かせてくれるこのおじさん!英語ペラペラでビックリ!
燕丸船長のお父さんと小学校の同級生で同じクラスだったと言う事も説明していました・・・
この情報は八重山の歴史と文化には関係ありませんね・・(笑)
また、ここの近くには、
島人や旅人、そして旅の途中に住み着いた人達も集まる、
「カフェ・タニファ」と、いつも賑わっている憩いの場があります!(笑)
お二人もマスターの栗原さんとあっと言う間に仲良くなってしまいました!(笑)
お決まりの!川平湾・・・も~ちっと天気が良かったらな~(ノД`)・゜・。
船長同士で記念撮影・・・(‘◇’)ゞ
燕丸船長っ!・・お腹出すぎと言うか・・足短・・って言うか・・(笑)
コチラは、旅の途中に拾った宝貝を使って作ったというお守り♬
ヨットで旅するハッピーなお二人からプレゼントされたこのお守りは、
お店と、第二琉球燕に大切に飾りたいと思います!
良い事ありそ~♬ Thank you so much 嬉しいなぁ~♬
また、どこかの海でお逢いしましょう・・・♬
あっ!5月頃沖縄本島に来るらしく、
そこから台湾まで一緒にクルーズ参加しないか?っとお誘い頂きました・・
いいね~っ!パスポート更新して参加しようかな~・・・・?
話はお店に戻って、カウンターにある「海」係の本、少しずづ増えていますよっ!
なるべく写真の多い本を揃えているので!
調理で少しお待たせする場合がある時は、気軽に手に取って見て下さいね(*´з`)」
そうそう♬魚屋さんは魚も紹介しないと・・(笑)
コチラは “ミーバィ “の唐揚げ!小魚が大漁の時には!
こんな感じで魚丸ごと唐揚げにして商品にしていますっ!
今回は、少し小ぶりですが、1パックに2匹入れて!なんと ” 600円っ!”
よく出る人気商品です!お家では中々油使って揚げるのは大変ですよね・・?
水揚げによっては、大きさも、種類も、値段も若干変わりますが!
いゆ~が~きぃ~(魚が恋しくなったら)いつでも気軽にいらっしゃ~い♬(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA