今年2月にエンジン整備に入って今月で約半年・・・(笑)
要約目途がたちました!来週14日に船舶検査を受け!
「第二琉球燕」は、やっと漁に出る準備段階に行けそうです!長かったな~(笑)
また検査書が届くまでの間の、16~18日は、
石垣島に鮮魚店の視察と釣りのお勉強会してきます(*´з`)♬
この半年、お店の事や、お客様の事、また地域の事など、色々と、
お勉強して参りました♬
何より「早く船直して、お魚釣ってきてよ!あなた達の魚美味しいから!」っと言う、
お客様の嬉しいお言葉に支えられ!心折れずに船整備頑張る事が出来ました!
本当にありがとうございます!
これより!「魚福!第二琉球燕」の、「快進撃作戦」始まります(‘◇’)ゞ
随時HP・ブログで情報を流していきますので!よろしくお願いします♫
さて!このところ、午後涼しくなってから、夜遅くまでは機関場にこもってばっかりで、
中々お店の写真写せずにいるので、
今回は燕丸船長の「海仕事アルバム」でお願いします・・・(*´з`)
こちらは、浅場に「繁殖用」の漁礁を設置している所です。
八重山では大分前から、捕るばっかりの漁から、海を育てながらの漁にも力を入れています。
他にも産卵時期の期間や場所の禁漁区域を決めて、若手漁師が頑張って海を守っています!
沖縄本島でも早くこう言った事を本気で考えてほしいですね・・・(ノД`)・゜・。

この2枚織の手帳は、レジャー・遊漁船などに配られているもので、
開くと、捕ってはいけない魚介類の大きさが分かりやすい様に、
ものさしと、優しくルール説明も書いてあり、
とてもいいアイデアだな~と思いました(*´з`)
せっかくお客さんが釣ったお魚、「小さいから逃がして・・・」
なんて言いにくい時に活躍します(笑)
画像がこれだけしかないので、今度石垣島に行ったときに、
いくつか貰ってこようと思います。
またその時にHPでUPしますね・・・
こちらは新城島の防波堤工事、
最終的にテトラを抑えるコンクリートブロックにも工夫がされていて、
サンゴが着床しやすい加工がされていました!
島と自然をうまく守る努力にも感心します。
実際、数年後泳いでみましたが、サンゴも魚もついていてとても綺麗でしたよ♬
魚の集合団地みたいでした(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この工事で約1年近く島に寝泊まり・・・楽しかったな~(*´з`)♬
こちらは、バージを曳かせたらNO1の具志堅船長!
船捌き・・いつ見ても感心します(‘◇’)ゞプロフェッショナル!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは潜水士作業船

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは石垣島沖の防波堤!
水中マイクを使って、陸上とのやり取りで、テトラポットを設置していきます!
それでは今日はこの辺で・・・・お店でお逢いしましょうね!
貴重な情報をありがとうございます。港川の里浜でも活用できそうですね。
そうですね!色々と知恵を出し合って、
里浜の、美ら海作り頑張りましょう!
また、明日カヌー体験楽しみですね♬