庭の🌺ハイビスカス🌺が満開な季節となりました!
皆さん如何お過ごしでしょうか?・・・暑いさぁねぇ〜(汗)
先週後半辺りからは、「夏至南風」も落ち着き、久々の出漁(^-^ゞ
天気にも恵まれ良い感じのスタート♪
立て続けに良い型のシルユー!ミーバイ等が釣れてます・・・
がっ!・・後半 “電動リール” から悲鳴が聞こえ始めましたΣ( ̄ロ ̄lll)
(;´д`)ヒィ〜っ・・・「頑張り過ぎたかな・・・?」
予備のリールもメーカーでオーバーホール中・・(‘ε’*)♪
どうしようもないので早めに切り上げです・・・
困ったもんだ・・・とりあえずこちらもメーカー送りです(о´∀`о)ノ
さて!お客様から、「活〆」って何が変わるの?w(゜o゜)wって!
たまに聞かれるので、今回は目で見て分かるように、
実験して!写真を撮ってみました(^o^ゞ
上が、「血抜き」「神経〆」「氷〆」した「活〆」もの(*_*)
下は、釣り上げても何もせずアイスボックスに入れる「野〆」・・・
同じ魚でも何かが違いますねΣ(゜Д゜)
上の魚は血が抜けて、スッキリしてるように見えます?(笑)
持ち上げて見ると、一目瞭然 w(゜o゜)w!!
上の「活〆」したものは身が締まってピンっとしてますが!
下の「野〆」のものはダラ〜んとなって身が緩いのが分かります(;´д`)
身にも多少血が回っているので、持ちも悪いです。
これでは、味と歯応えに差が出るわけですねd=(^o^)=q
*「野〆」の魚はお客様に出せないので、
魚福ファミリーで食感全体の再確認の為、
食する事にします(‘ε’*)♪・・♪
簡単な説明ではありましたがこんな感じです(;´_ゝ`)?
結果!「活〆」は、やらないよりは、やった方が良いと言う事ですね(笑)以上!
コチラは、” なるみ店長 ” から、
「ぶつ切り」用と、「炙り」用のまな板を新しく作ってくれ、
との依頼があったので、分厚い杉木を買ってきて、
制作開始です(^o^ゞ
良い感じに出来たんじゃねぇ!
左は、ガンガン叩いても丈夫な “ぶつ切り用”!
右は、セーイカの炙りや、鰹のタタキ等で活躍する “炙り用”!・・上等さぁ!
こんな感じな先週1週間でした・・・・
明日、明後日と台風な週末ですが!
今日も “なるみ店長” は! 頑張ってお店を盛り上げていくので!
皆様のご来店お待ちしていますね(^3^)/~☆ヨロシク〜!
活〆と野〆の違いのめっちゃわかりやすい説明ありがとうございます😊
手間暇かけてるから魚福のさしみは美味しいのですね!
台風の被害でないことを祈ります!
「魚福のさしみは美味しいですね」
ありがとうございます(^o^ゞ
今日”燕丸”の台風対策してきました!
これ以上勢力は発達しそうにないので安心ですが・・
お陰で雨も降って、少しは涼しくならないかな?